滞在菜園– category –
-
カエル
カエル 難しい顔しているカエル君、何を考えてるの?郊外でしか見かけなくなった。畑にも、いいことしてるのかな、 -
西洋鬼薊(セイヨウオニアザミ)
野草 西洋鬼薊は名前の通り、鬼のような、嫌な野草。本人にしてみれば、一生懸命生きているのでしょう、それはアッパレナンデスガ、、。この、考えつく限りの毒々しさ、よくやるよ、、と思ってしまいます。こんな記事もあります。 ヨーロッパ原産のキク科... -
きゅうりはどこまで大きくなるか
40cmのきゅうり きゅうりはどこまで大きくなるか実験中。現在、42cmほど。こんなに大きくなるんだあ。 -
かぼちゃのうどんこ病
かぼちゃのうどんこ病 うどんこ病がチラホラ見えてきました。混み合いはよくないみたいですね。摘心かあ、たいへんだなあ。 うどんこ病の発生条件うどんこ病は雨が少ない、乾燥ぎみの条件で発生するため、湿度が低い曇りの日が続いている場合は注意が必要... -
正しいスイカ
DSC_0024 DSC_0023 他の方のスイカ、正しい育て方にみえます。わたしゃー、放置栽培しかできませんが、、。 -
スイカの戦略
猛暑で日中の元気ない葉っぱ 朝の元気のある葉っぱ 熱い日中は葉を閉じて、水分蒸発を防ぎ、朝の涼しいときは葉を広げ、花を広げ、ミツバチを誘う戦略のスイカなんですね、 -
元気なかぼちゃ
かぼちゃの強烈な生命力から、いつも元気をもらいます。 -
スイカさんの環境を整理
スイカさんに蜂が近づけないので、野草を撤去し、藁を敷きました。きもちがいいかなあ。 -
日帰り農園全景
日帰り農園の全景です。 手前から、スイカ、メロン、メロン です。 5月末に苗を植えるところが、6月15日と遅くなったので、ちと、心配。 15日間の差は大きいなあ、、 でも、他の方から、昔はスイカなんてのは10月位に食べてたよ、とのハナシを聴... -
大根の初収穫
大根の初収穫です。葉が虫に食べられるので、収穫まで不織布で覆っていました。 一か月くらいで収穫できました。早い!